2015年11月22日

忘新年会のごあんない

忘新年会10,000円コース(税サ込)
(消費税・サービス料別8800円)
ふくヒレ酒
ふくヌタ和へ
ふくタタキ
ふく白子蒸(小)
とらふく刺身
ふく唐揚
とらふく鍋
雑炊
香の物
※ふくヒレ酒はノンアルコールふくヒレ酒に変更できます。


忘新年会8,000円コース(税サ込)
(消費税・サービス料別7080円)
ふくヌタ和え
とらふく刺身
ふく唐揚
白子味噌焼
とらふく鍋小盛
雑炊
香の物

忘新年会5,200円コース(税サ込)
(消費税・サービス料別4602円)
・お通し
・ふく小鉢
・とらふく刺身(小盛)
・ごまふぐ唐揚
・ごまふぐ鍋
・雑炊
・香の物

※忘新年会コースは11月から1月までの期間限定
4名様以上のご予約のみにて承ります。


2015年の忘年会シーズンは3コースの限定コースとなります。
もちろん通常のコースでのご予約もお受けいたします。
通年通してのコースのご案内はコチラ
http://issin.freebook.jp/e8042.html
皆様のご利用お待ちしております。  


Posted by 高津誠司 at 17:47Comments(0)

2015年11月10日

ふぐの講習会

11月の5日ですが松本で今年のフグ取扱者認定講習会行われました

昨年から
丸フグ(さばいてないフグ)を仕入れて飲食店へ卸すフグ販売者
丸フグを提供できる、フグ取扱者
みがきフグ(除毒済みフグ)と加工品のみ取り扱えるみがきフグ取扱者
の3種になってまして自分も実技とミガキふぐの解説でお手伝いしてました

ブログにもあげましたがミガキふぐの受講者は100人オーバーでして・・・
まぁ緊張しました
裏口だと思って入ったらいきなり最前列に飛び出して
100人の方の視線を浴びて息を吞みましたよ(苦笑




個人情報もあるので画像は極力小さめ


年に一度のことですが私自身技術を見直し
初心を忘れないように心がけられます。

今シーズンもよろしくおねがいします。
  


Posted by 高津誠司 at 21:04Comments(0)

2015年11月09日

オラが町が漫画になっただぁーっ!!

オラが街がコミックになってる~っ!!

いぜんネットで拝見しました

「長野中央警察署の公式キャラがなんだかおかしい」

ゆるキャラ全盛の時代あえて逆行するかのよう・・・どころか一部のファン層にドストライクなイケメンキャラが警察の公式HPで4コマ漫画として連載されてまして、すごいぞ長野中央警察!!と思っていたら、今年に入って気づいたのですが雑誌に連載されるようになってまして、11月の7日に単行本が発売とのこと、さっそく買ってまいりました。

 




連載されている漫画ではお二人はなんと権堂交番勤務とのことであります!、少し前に場所を大通りに移って以前の場所は閉鎖されてしまってどうなるかと思ってましたが、ちゃんと作中でも移転されてました。なんというか自分が幼少から住んでいる町が漫画の舞台になるなんて感慨深いですな。



中央警察所のHPはこちら
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/keisatsusho/chuo/character/shigoto.html

本は「からけみ」さん著の「けいさつのおにーさん」という本であります。ぜひぜひお読みください。












まさか自分の仕事用のHPで警察のHPやコミック紹介するとは・・・こちらも感慨深いですな(笑
  


Posted by 高津誠司 at 17:27Comments(0)

2015年11月03日

フグ取扱者認定講習会について

先月のことですが、
長野県のフグ取扱者認定講習会なるものの事前講習会が松本の合同庁舎でおこなわれ、私も実技の指導などで講習に参加してまいりました。


フグの取扱いは車の免許などと違い、県条例による免許や許可制になってまして。取扱いは長野県になります。

んで実は昨年から大きく規則が変わりまして、正式な名称はわかりませんがざっくりゆうと除毒済みのいわゆる「ミガキふぐ」の取扱いにかんしては実技審査はおこなわれず、講習会のみで取扱証が交付されることになりました。

 ところが昨年は実技審査の方と講習会のみの方があわせても30人位だったはずですが、今年は講習会の参加者が120人を超えている(!!!)ということで、例年自分がフグをさばいている所を見てもらい、ふぐ毒の説明やミガキふぐの取扱の注意点を指導していたのですが。限界があるということで、ふぐをさばくビデオをみてもらうことになり急遽調理師会と県職員の方と一緒にビデオ撮影となりました。


ふぐ取扱認定講習会の本番は11月5日になります。当日は模範実技指導とビデオの説明のやることになりました。今年はいろいろ初めての試みもありますし参加人数も桁違いに多く若干の不安もありますが、精一杯お手伝いしてきたいと思います。


受講生の皆様よろしくおねがいします。





  


Posted by 高津誠司 at 16:32Comments(0)