2015年11月03日
フグ取扱者認定講習会について
先月のことですが、
長野県のフグ取扱者認定講習会なるものの事前講習会が松本の合同庁舎でおこなわれ、私も実技の指導などで講習に参加してまいりました。

フグの取扱いは車の免許などと違い、県条例による免許や許可制になってまして。取扱いは長野県になります。
んで実は昨年から大きく規則が変わりまして、正式な名称はわかりませんがざっくりゆうと除毒済みのいわゆる「ミガキふぐ」の取扱いにかんしては実技審査はおこなわれず、講習会のみで取扱証が交付されることになりました。
ところが昨年は実技審査の方と講習会のみの方があわせても30人位だったはずですが、今年は講習会の参加者が120人を超えている(!!!)ということで、例年自分がフグをさばいている所を見てもらい、ふぐ毒の説明やミガキふぐの取扱の注意点を指導していたのですが。限界があるということで、ふぐをさばくビデオをみてもらうことになり急遽調理師会と県職員の方と一緒にビデオ撮影となりました。

ふぐ取扱認定講習会の本番は11月5日になります。当日は模範実技指導とビデオの説明のやることになりました。今年はいろいろ初めての試みもありますし参加人数も桁違いに多く若干の不安もありますが、精一杯お手伝いしてきたいと思います。
受講生の皆様よろしくおねがいします。
長野県のフグ取扱者認定講習会なるものの事前講習会が松本の合同庁舎でおこなわれ、私も実技の指導などで講習に参加してまいりました。
フグの取扱いは車の免許などと違い、県条例による免許や許可制になってまして。取扱いは長野県になります。
んで実は昨年から大きく規則が変わりまして、正式な名称はわかりませんがざっくりゆうと除毒済みのいわゆる「ミガキふぐ」の取扱いにかんしては実技審査はおこなわれず、講習会のみで取扱証が交付されることになりました。
ところが昨年は実技審査の方と講習会のみの方があわせても30人位だったはずですが、今年は講習会の参加者が120人を超えている(!!!)ということで、例年自分がフグをさばいている所を見てもらい、ふぐ毒の説明やミガキふぐの取扱の注意点を指導していたのですが。限界があるということで、ふぐをさばくビデオをみてもらうことになり急遽調理師会と県職員の方と一緒にビデオ撮影となりました。
ふぐ取扱認定講習会の本番は11月5日になります。当日は模範実技指導とビデオの説明のやることになりました。今年はいろいろ初めての試みもありますし参加人数も桁違いに多く若干の不安もありますが、精一杯お手伝いしてきたいと思います。
受講生の皆様よろしくおねがいします。
Posted by 高津誠司 at
16:32
│Comments(0)